• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 お困り 』 内のFAQ

33件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 「インターバルリケア」を床に落としてこぼしてしまいました。どうすれば良いでしょうか?

    フローリングや絨毯、畳などの床や壁紙、レザーなど吸収性のある素材に インターバルリケアが付いてしまった時はすぐにふき取り、中性洗剤で拭いてください。 落としきれない場合は、残念ですがそれ以上落とすことは困難です。 汚さないためにも、床に新聞紙などを敷いて染毛することをお勧めします。 シンナーや除光液は汚れが落ちないだけでなく、 素材を傷めますので... 詳細表示

    • No:1177
    • 公開日時:2020/04/16 13:07
    • 更新日時:2020/06/25 08:02
  • 肌が荒れやすいのですが、商品を使用しても大丈夫でしょうか?

    お客さまのお肌の状態が弊社では判断できないため、私共の商品がお客さまに合うかどうか・ご使用の可否につきましてはお答えできかねます。 皮膚科専門医にご相談のうえ、ヘアケア・スキンケア商品をご使用いただきたく存じます。 なお、残念ながら、弊社では敏感肌用を謳うヘアケア商品はご用意いたしておりませんので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 詳細表示

    • No:1612
    • 公開日時:2020/05/11 11:29
    • 更新日時:2022/03/11 11:14
  • 赤みや湿疹がでました。何か悪い成分が配合されていますか?

    弊社商品は、髪や頭皮、お肌に悪影響を与える成分は配合しておりません。 しかし、化粧品は食品や花粉症と同じで、ある日突然合わなくなることもありますし、全ての人に合うということではありません。 今回たまたまお客さまには何かしらお肌に合わなかったと思われます。 残念ではございますが、今後はご使用はお控えください。 詳細表示

    • No:100
    • 公開日時:2020/03/30 15:26
    • 更新日時:2020/04/21 10:14
  • 商品を使うとかゆみがでました。

    いますぐ使用を中止してください。 そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科医等にご相談されることをおすすめします。 使い慣れた商品でも、体質・体調の変化をはじめ、季節や環境の変化、心理状態などの影響で、急に肌に合わなくなることもあります。 詳細表示

    • No:99
    • 公開日時:2020/03/30 15:25
    • 更新日時:2022/07/25 09:04
  • SDS(安全データシート)/MSDS(化学物質安全性データシート)を発行してもらえますか?

    あいにく、SDS(安全データシート)/MSDS(化学物質安全性データシート)はすべてのお客さまに提供しておりません。 ※MSDS(Material Safety Data Sheet)は、2012年4月よりSDS(Safety Data Sheet)名称に統一されています。 個別にお問い合わせいただきましても、ご回答いたしかねますので予めご了承ください。 詳細表示

    • No:308
    • 公開日時:2025/05/15 00:00
    • 更新日時:2025/05/15 11:07
  • 「インターバルリケア」が衣類に付いていしましました。落とすことはできますか?

    インターバルリケアは衣類に付くと落ちませんのでご注意ください。 衣類の洗濯表示をご確認のうえ、下記の方法をお試しいただくか、クリーニング店にご相談ください。 【衣類に付いたヘアカラーを落とす方法】 ●無地・白色の綿素材 水またはぬるま湯で薄めた塩素系漂白剤で約30~40分付け置き洗いをします。 汚れが付いて時間の経った衣類は、付け置き時間を長くし... 詳細表示

    • No:1179
    • 公開日時:2020/04/16 13:07
    • 更新日時:2020/06/25 08:04
  • ヘアカラーが退色(褐色)すると白髪がキラキラするのはなぜですか?

    ヘアカラーの染料が流出し白髪が透け、光を反射するためです。 詳細表示

    • No:728
    • 公開日時:2020/03/26 11:18
    • 更新日時:2020/04/21 09:31
  • 「ヴィラロドラ」のシャンプーが白く濁っています。使用できますか?

    ナチュラルな原料を使用しているため、低温保管により部分的に白くなったり、 浮遊物を生じる場合などがありますが、品質には問題ありません。 お湯を張った洗面器で温めて頂くと、元の状態に戻ります。 安心してご使用ください。 万が一、温めても元に戻らない場合は、お問合せフォームよりお問合せください。 詳細表示

    • No:92
    • 公開日時:2020/03/24 15:44
    • 更新日時:2022/09/27 10:49
  • もう使わなくなったスプレー商品はどうしたらよいですか?

    必ず火気のない屋外でシューという噴射音が完全に消えるまでボタンを押し、残った中味やガスを抜いてください。 ガス抜きキャップを利用する場合も、必ず屋外で残った中味やガスを出してくだい。 上記の手順で残った中味やガスを抜いてから、市町村等で定められた方法により廃棄してください。 詳細表示

    • No:95
    • 公開日時:2020/03/30 15:17
    • 更新日時:2020/04/21 10:18
  • スプレー缶やフォーム缶(エアゾール)の廃棄方法を教えてほしい。

    エアゾール商品は必ず火気が近くにない戸外でガスの噴射音(シューという音)が完全になくなるまで使い切ってから、廃棄処分するようにお願い致します。 使い残した商品をそのまま捨てると、家庭ごみの収集・処理中での破裂・火災事故につながる可能性があり、大変危険です。 商品の外箱・容器の裏面に安全にガスを抜く方法が記載されています。 ご確認くださいませ。 ... 詳細表示

    • No:97
    • 公開日時:2020/03/30 15:23
    • 更新日時:2023/07/13 08:18

33件中 11 - 20 件を表示